理系のF1解説

F1をテーマとしたブログです。理系の解説とありますが、基本的に個人のファンによる意見と捉えていただけると幸いです。

戦略

F1 戦略 ラップタイムはどう変化するのか

投稿日:2021年5月19日 更新日:

レースはライバルとのポジション争いも重要ですが、

自身のラップタイムとの戦いでもあります。

このラップタイムは周回を重ねるごとに変化していきます。

今回はこのラップタイムを変化させる要因について解説しようと思います。

タイヤの摩耗

ラップタイムを変化させる最も大きな要因はこのタイヤの摩耗と言えます。

現在、F1のタイヤはピレリ社製のワンメイクとなっており、

レース展開を盛り上げるために、あえて摩耗しやすいタイヤを開発しています。

このタイヤの摩耗のため、基本的にラップタイムは落ちていきます。

フューエルエフェクト

直訳すると燃料効果となりますが、これはラップを重ねるごとに燃料を消費し、

マシン総重量が軽くなることに起因するラップタイム向上の要因です。

現在F1ではピットインでの燃料補給が禁止されているため、

レース開始と終了時では、マシン総重量は燃料使用可能量110kg程度の差があり、

ラップタイムに大きく影響します。

トラックエボリューション

これは路面のインプルーブとも言われることがありますが、

マシンがコースを走行することで路面のグリップが向上することに起因する

ラップタイム向上の要因です。

マシンがコースを走行することで、溶けたタイヤが路面に付着(ラバーイン)することで

グリップが向上します。

これはフリー走行、予選、決勝すべてのセッションで共通します。

路面温度

タイヤには作動温度領域が存在し、タイヤを適切な温度に保つことが

速く走るためには非常に重要です。

天候や時間により、路面のコンディションは絶えず変化しており、

温度も変化します。

路面温度が上昇すると、グリップは向上しますが、寿命は短くなります。

作動温度領域を超えてしまうと、ブリスター等の原因になり、

タイヤを壊してしまいます。

反対に路面温度が低下すると、グリップが落ちますが、寿命が長くなります。

こちらも作動温度領域より下がると、全くグリップしなくなってしまいます。

タイヤのデグラデーションやブリスターについては以下の記事で解説しておりますので、

そちらをご覧ください。

F1 用語解説 デグラデーションとブリスター

その他の要因

ここまではマシンが単独(フリーエア)で走行することを前提にしていましたが、

前を走るマシンに近づくと、乱流の影響を受け、ダウンフォースが小さくなり

コーナーでのタイムは落ちます。

乱流の影響はマシン同士の差が約3秒を切った当たりから

影響が出ると言われています。

反対にストレートでは、トウ(スリップストリーム)やDRSにより、タイムが向上します。

さらに近づきバトルを行うと、2台のマシンがレコードライン(最も速く走れるライン)を

通ることは出来ないため、2台のタイムは落ちます。

このため、チームメイト同士はもちろん、タイヤ戦略が異なる場合や、

マシン性能差がある場合(本来ポジションを争う事ができない相手)は、

バトルせずにポジションを譲ることも戦略の一つとなります。

また、タイヤ交換を行うことでもラップタイムはもちろん変化します。

タイヤ交換でのラップタイム変化は以下の記事で解説しておりますので、

そちらをご覧ください。

F1 戦略 タイヤ交換後のラップタイム

-戦略
-, , , , , , ,

執筆者:


  1. […] F1 戦略 ラップタイムはどう変化するのか […]

  2. […] F1 戦略 ラップタイムはどう変化するのか […]

F1 用語解説 アンダーカットとオーバーカット | 理系のF1解説 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

F1 戦略 リバースストラテジー

リバースストラテジーとは、日本語で「逆の戦略」を意味し、 タイヤを履く順番を逆にする戦略のことを指します。 今回は、そもそも通常のタイヤ戦略とはどういったものなのか、 リバースストラテジーのメリットに …

no image

F1 戦略 トラックポジション重視

現代のF1は、オーバーテイクの難しい空力マシンであり、 給油も禁止されているため、トラックポジションを重視する戦略が多く見られます。 今回は、トラックポジション重視とはどういう戦略なのか、 なぜトラッ …

no image

F1 戦略 ファステストラップ

2021年シーズンはレッドブル・ホンダのフェルスタッペンと 王者メルセデスのハミルトンとの激しいチャンピオン争いが見られるようになり、 たった1ポイントのファステストラップポイントを争うシーンが多くな …

no image

F1 戦略 タイヤ交換後のラップタイム

現在のF1は、レース中2種類以上のコンパウンドの異なるタイヤの使用義務があるため、 各ドライバーはレース中少なくとも1回はタイヤ交換をすることになります。 アンダーカット、オーバーカットを呼ばれる戦略 …

no image

F1 戦略 予選

決勝レースのスターティンググリッドを決める重要な予選。 決勝レースでは、タイヤを保たせたり、燃料を節約する目的でペースをコントロールしながらの走行になりますが、 予選では、1周を全開で走るため、純粋な …