理系のF1解説

F1をテーマとしたブログです。理系の解説とありますが、基本的に個人のファンによる意見と捉えていただけると幸いです。

戦略

F1 戦略 ファステストラップ

投稿日:2021年5月4日 更新日:

2021年シーズンはレッドブル・ホンダのフェルスタッペンと

王者メルセデスのハミルトンとの激しいチャンピオン争いが見られるようになり、

たった1ポイントのファステストラップポイントを争うシーンが多くなりました。

そんなファステストラップポイント獲得のための戦略を解説しようと思います。

ファステストラップとは

ファステストラップについては以下の記事で解説しておりますので、

そちらをご覧ください。

F1 用語解説 ファステストラップ

フリーストップが得られるかどうか

ファステストラップを記録する場合、

ライバルチームにターゲットタイムを知られることを防ぐために

ファイナルラップ付近で記録することがセオリーです。

しかし、酷使したタイヤで最速ラップを狙うことは難しく、

新品もしくは予選で使用した3周オールドのタイヤで

アタックすることが理想です。

ここで、フリーストップが得られるかどうかが鍵となります。

ファステストラップポイント獲得のためにポジションを失うようでは

本末転倒であるため、後続に対しピット作業で失う約24秒のギャップ

(もちろんコースによって異なります)を稼いでいるドライバーが

最も有利となります。

具体的には上位勢の最後尾のドライバーがフリーストップを得られることが多いです。

しかし、フリーストップが得られるからと言って早めにピットインしてしまうと

その一つ前のドライバーにもフリーストップを与えてしまうため、

タイミングを図る必要があります。

ファイナルラップでファステストラップを記録するのであれば、

その2周前にピットインするのが理想です。

例えば、50周のレースであれば、48周目にピットインを行い(インラップ)、

49周目のアウトラップでタイヤを温め、バッテリーをチャージし、

50周目にアタックラップを行うという流れになります。

2021年シーズン第3戦ポルトガルGPでは、66周の周回数でしたが、

63周目にフリーストップの権利を有していた3番手を走行するボッタスが

ピットインし、64周目のチャージラップを挟んで

65周目にファステストラップを記録しました。

この63周目のボッタスの動きを見て、その1つ前を走行していた

フェルスタッペンが反応し、64周目にピットイン、

65周目にチャージラップを行い、66周目のファイナルラップに

ファステストを記録しました。

結果的には、フェルスタッペンのファステストラップは

トラックリミットを違反していたため、ボッタスにポイントが加算されましたが、

フェルスタッペンにチャンスを与えてしまう作戦となりました。

もちろん、これにはクリアラップ(前を走行するマシンがいないラップ)が

とれるかというタイミングの問題や、

路面コンディションからタイヤの温めに2周かかる可能性があった等の

外からはわかりづらい要因が考えられますので、

一概に愚策とは言い切れません。

フリーストップを得られない場合

ポイント圏内の誰もフリーストップの権利を持っていない場合は、

酷使したタイヤでの勝負となります。

この場合でも、タイヤの温め(タイヤ温度を作動温度領域に入れる)や

バッテリーのチャージは必要となるため、

アタックラップに入る1周前の準備が不可欠です。

-戦略
-, ,

執筆者:


  1. […] F1 戦略 ファステストラップ […]

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

F1 戦略 サプライヤー契約

F1には10のチームと4社のエンジンサプライヤーがおり、 チーム毎にエンジンサプライヤーと契約しています。 この契約の背景には、F1特有の政治的な動きが多数見られ、 これもF1の一つの魅力となっていま …

no image

F1 戦略 予選

決勝レースのスターティンググリッドを決める重要な予選。 決勝レースでは、タイヤを保たせたり、燃料を節約する目的でペースをコントロールしながらの走行になりますが、 予選では、1周を全開で走るため、純粋な …

no image

F1 戦略 トラックポジション重視

現代のF1は、オーバーテイクの難しい空力マシンであり、 給油も禁止されているため、トラックポジションを重視する戦略が多く見られます。 今回は、トラックポジション重視とはどういう戦略なのか、 なぜトラッ …

no image

F1 戦略 リバースストラテジー

リバースストラテジーとは、日本語で「逆の戦略」を意味し、 タイヤを履く順番を逆にする戦略のことを指します。 今回は、そもそも通常のタイヤ戦略とはどういったものなのか、 リバースストラテジーのメリットに …

no image

F1 戦略 ラップタイムはどう変化するのか

レースはライバルとのポジション争いも重要ですが、 自身のラップタイムとの戦いでもあります。 このラップタイムは周回を重ねるごとに変化していきます。 今回はこのラップタイムを変化させる要因について解説し …