理系のF1解説

F1をテーマとしたブログです。理系の解説とありますが、基本的に個人のファンによる意見と捉えていただけると幸いです。

F1用語集

F1 用語解説 アンダーステアとオーバーステア

投稿日:2021年5月6日 更新日:

アンダーステアとオーバーステアという言葉はマシンの基本的は特性を示す言葉ですが、

言い換え表現がとても多く、混乱してしまっている人も多いのではないでしょうか?

そのような類語も含めて解説しようと思います。

ニュートラルステアとは

まず、アンダーステアとオーバーステアの中間であるニュートラルステアを解説します。

ニュートラルステアとは、ステアリング(ハンドル)を切った分だけ、

マシンが曲がっていく状態のことを指します。

いわゆる通常のステア状態といったイメージです。

アンダーステアとオーバーステアはそれぞれ、このニュートラルステアに対し、

ハンドルを切っても曲がらない状態、ハンドルを切った以上に曲がりすぎる状態を指します。

アンダーステアとは

次にアンダーステアについて解説します。

オーバースピードでマシンが曲がっていかない状態を想像するとわかりやすいかと思います。

直進運動を続けようという慣性がアンダーステアの一因です。

ハンドルを切ってもフロントタイヤが滑っていくばかりでマシンの向きが変わらない状態です。

アンダーステアと似たような意味で使われる言葉に、

・ノーズ(フロント)が入っていかない

・回頭性が悪い

・リアがしっかりしている(グリップしている)

などが挙げられます。アンダーステアは曲がらないという意味で悪い特性のように見えますが、

リアがしっかりしていてスピンしにくいという利点があります。

実際、アンダーステアのクルマの方が操作しやすい(スピンしづらい)という観点から、

市販車はアンダーステアのセッティングが施されています。

オーバーステアとは

先程のアンダーステアとは反対に、マシンの向きが変わりすぎる状態を指します。

オーバーステアな状態というのはなかなか想像しづらいと思います。

例えば、ドリフトしているマシンを考えると、マシンに発生しているオーバーステアを

カウンターステアを当てる(進行方向とは反対にハンドルを切ること)ことで、

マシンをコントロールしている状態と言えます。

オーバーステアもアンダーステアと同様に慣性が発生の一因ですが、

その慣性の働く運動が異なり、回転運動の慣性となります。

ピッチ、ヨー、ロール方向と3種類の回転方向がありますが、その中でも

ヨー方向、つまりマシンが左から右へ、もしくは右から左へと回転する方向です。

マシンがコーナを曲がる際、ハンドルを切ることでマシンにはヨー方向の回転が生じます。

このヨー方向回転運動の慣性を保ち、コーナーを曲がり、

コーナーの出口ではその慣性をタイヤの摩擦で打ち消して、コーナーをクリアします。

この一連の流れの中で、タイヤの摩擦より慣性が上回ってしまうとオーバーステア、

さらにコントロールが効かなくなるとスピンしてしまいます。

オーバーステアと似たような意味で使われる言葉に、

・フロント(ノーズ)が入りやすい

・回頭性が良い

・フロントがしっかりしている

・リアが不安定

・テールハッピー

・お尻(リア)が出る

などが挙げられます。

などが挙げられます。オーバーステアはよく曲がるという意味で良い特性のように見えますが、

リアが不安定でスピンしやすいという欠点があります。

どっちが速いのか

アンダーステアとオーバーステア、どちらが速いのかについてはよく議論されており、

オーバーステアのほうが速いという意見が多く見られます。

確かに回頭性という観点では有利ですし、

不安定という特性すらもコントロールしてこそF1ドライバーと言えます。

しかし、それだけでなくドライバーの好みも大きく影響すると考えられます。

例えば、コーナーの出口でしっかりアクセルを踏みたいドライバーには

アンダーステア特性のほうが速く走れるでしょうし、

リアタイヤには優しいという一面もあります。

ただ、どんな特性のマシンでも乗りこなせるドライバーでないと

チャンピオンにはなれないでしょう。

-F1用語集
-, , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

F1 用語解説 ホイールガン

F1のピットストップにおけるタイヤ交換の速さは凄まじく、 その最速タイムは2秒を切ります。 0.1秒を削りとるために、ドライバーやマシンだけでなく ピットクルーやタイヤのホイール、ホイールガンに至るま …

no image

F1 用語解説 タイヤのコンパウンド

F1ではレース週末に用いるタイヤは、ソフト、ミディアム、ハードの3種類(ウェットタイヤを除く)があり、 このタイヤの種類のことをタイヤのコンパウンドと呼びます。 今回はこのタイヤのコンパウンドについて …

no image

F1 用語解説 テールライト

F1のマシンの後方に取り付けられたテールライト。 走行中に点滅していることが国際映像でも確認できます。 このテールライトはいつ点滅するのか、解説しようと思います。 ブレーキライトではない 乗用車であれ …

no image

F1 用語解説 セーフティーカー

レース中に、クラッシュやデブリの飛散など、 コース上に異常が生じると出されるセーフティーカー。 ポジション争いの鍵を握ることが多いこのセーフティーカーについて その役割と、なぜレースを動かすのかについ …

no image

F1 用語解説 シケイン

F1が開催されるサーキットの殆どに存在するシケインというコーナー。 今回は、シケインとはどのようなコーナーなのか、 その見どころは何なのかについて解説しようと思います。 シケインとは シケインとは、2 …