理系のF1解説

F1をテーマとしたブログです。理系の解説とありますが、基本的に個人のファンによる意見と捉えていただけると幸いです。

F1用語集

F1 用語解説 エンジンとパワーユニット

投稿日:2021年5月13日 更新日:

現代のF1は、エンジン(内燃機関)に加えて、

電気モーターを動力源としたハイブリッドシステムを採用しており、

パワーユニット(PU)と呼ばれています。

そのパワーユニットについてざっくりと解説しようと思います。

PUの構成パーツ

・エンジン(ICE)

・ターボチャージャー

・運動エネルギー回生システム(MGU-K)

・熱エネルギー回生システム(MGU-H)

・バッテリー(ES)

・コントロールエレクトロニクス(CE)

エンジンレギュレーションは1.6L、V6ターボエンジンとなっています。

F1を特徴付けていたあの甲高いサウンドは、多気筒自然吸気(NA)エンジンによるものであり、

2014年のレギュレーション変更であのサウンドを聴くことはできなくなってしまいました。

エネルギー回生システム(ERS)

F1のハイブリッドシステムを支えるエネルギー回生システムは、

MGU-KとMGU-Hの2種類があり、総称してERSと呼びます。

エネルギー回生とは、無駄に排出されていたエネルギーを

再利用しマシンの加速に利用することであり、

MGU-Kは運動エネルギー、MGU-Kは熱エネルギーを回生します。

それぞれ詳しく解説しようと思います。

MGU-K

MGU-KはMotor Generator Unit – Kineticの略であり、運動エネルギーを回生します。

つまり、ブレーキング時に発電します。

ブレーキとは、マシンの持つ運動エネルギーをブレーキパッドの摩擦による

熱エネルギーへと変換することにより減速させる装置ですが、

この熱エネルギーを利用して発電するのが、MGU-Kです。

市販のハイブリッド車にも同じようなシステムが採用されています。

このMGU-Kのスペックはレギュレーションで厳密に決められており、

・MGU-Kの出力は120kW(163馬力)

・MGU-Kからバッテリー(ES)への回生量は2MJ/1ラップ

・バッテリー(ES)からMGU-Kへの放出量は4MJ/1ラップ

のようになっています。

MGU-H

MGU-HはMotor Generator Unit – Heatの略であり、熱エネルギーを回生します。

つまり、マシンから放出される熱を回生します。

「MGU-Hはターボチャージャーのタービン、コンプレッサーと同軸に接続されていること」と

レギュレーションで規定されているため、MGU-Hはターボ機構内に組み込み、

排熱エネルギーを利用し発電を行っています。

市販車での使用例はかなり限られたものとなっています。

MGU-HはMGU-Kとは異なり、回生量に制限がないため、

MGU-Hでどれだけ回生できるかが非常に重要になります。

MGU-Hは駆動軸に直接接続されてはいないので、

MGU-Hで回生したエネルギーは、

・直接MGU-Kに送り、ESからの放出量4MJ/1ラップを超えてMGU-Kを使用する

・ESに充電する

・MGU-Hをモーターとしてターボのコンプレッサーを回転させ、ターボラグを解消する

という3つの利用方法があります。

MGU-Hの回生量が速さに大きく影響するため、この開発が重要になりますが、

市販車への技術転用が難しく、エンジンサプライヤー新規参入の障壁となっています。

-F1用語集
-, , , , , ,

執筆者:


  1. […] F1 用語解説 エンジンとパワーユニット […]

  2. […] F1 用語解説 エンジンとパワーユニット […]

  3. […] F1 用語解説 エンジンとパワーユニット […]

  4. […] F1 用語解説 エンジンとパワーユニット […]

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

F1 用語解説 スプリント予選

2021年シーズンから新たな試みとして、 スプリント予選が導入されました。 今回はこのスプリント予選での形式と見どころについて、 解説しようと思います。 スプリント予選の形式 スプリント予選とは、その …

no image

F1 用語解説 パルクフェルメ

モータースポーツにはパルクフェルメという規則が存在し、 F1においてもパルクフェルメは存在し、その概略は、 予選と決勝では同じマシン、同じセットアップを用いなければならない というものです。 今回は、 …

no image

F1 用語解説 タイヤの縦と横

F1のタイヤはピレリ社によるワンメイクとなっており、 レース戦略に幅を持たせるという観点から、 あえて摩耗しやすいタイヤを採用しており、 非常に繊細なタイヤになっています。 解説では、しばしばタイヤを …

no image

F1 用語解説 フレキシブルウイング

現代のF1では、サスペンション等の駆動部品やDRSを除いて、 パーツが変形することが禁止されています。 可変ウイングをも呼ばれるフレキシブルウイングですが、 何を目的に開発され、なぜ禁止されているのか …

no image

F1 用語解説 ポーポシング

F1は2022年からレギュレーションが大幅に刷新され、 マシンは、これまでと異なる問題が生じており、その1つに ポーポシングが挙げられます。 今回はこのポーポシングについて解説しようと思います。 ポー …