F1は2022年からレギュレーションが大幅に刷新され、
マシンは、これまでと異なる問題が生じており、その1つに
ポーポシングが挙げられます。
今回はこのポーポシングについて解説しようと思います。
ポーポシングとは
ポーポシングとはポーポイズ現象とも呼ばれ、ポーポイズ(ネズミイルカ)が
海面付近を上下しながら泳ぐ姿からその名前がつけられており、
マシンが上下に振動することを指します。
なぜポーポシングが発生するのか
ポーポーシングはグラウンドエフェクトカー特有の現象であると言えます。
グラウンドエフェクトカーについては以下の記事で解説しておりますので、
そちらをご覧ください。
マシンの速度が上がり、グラウンドエフェクトによるダウンフォースが増大すると、
マシンの車高が下がります。
これによりマシン底部を流れる空気の流路がより小さくなり、
空気の流速が上昇し、ダウンフォースはより大きくなります。
これにより、さらにマシンの車高が低くなり、これに伴って
ダウンフォースが増大し、さらにマシンの車高が下がります。
このようにマシンの車高が下がり続け、最終的にマシン底部が路面に接触、
もしくはマシン底部と路面が限りなく近くなります。
こうなるとマシン底部に空気が流れることができなくなり、
一気にダウンフォースがなくなり、マシンの車高が一気に上がります。
こうなると、マシン底部に空気が流れるようになり、
再びダウンフォースが発生します。
ダウンフォースが発生すると、再びマシンの車高が下がり、
この一連の流れを繰り返すことになります。
これにより、マシンの車高が上下する振動、ポーポシングが発生します。
ポーポシングが発生するとどうなるのか
まず第一に、ドライバーの負担が大きくなります。
ポーポシングはその性質から、最もダウンフォースが大きくなる
ストレートエンドで発生するため、ブレーキングポイントを見誤ったり、
ブレーキ踏力の繊細な調整が難しくなります。
次に、マシンへの負担も大きくなります。
マシンの上下振動は全てのパーツに影響し、
特にサスペンションには大きな負担となります。
一方、ポーポシングはストレートエンドで発生するため、
ラップタイムへの影響は少ないと言えます。
ポーポシング対策
ポーポシングへの対策としては、マシンの車高を高くすること、
サスペンションを固くすること、マシン底部の空気がサイドから逃げないようにすること
等が挙げられます。
これらはポーポシングに対しては有効に働きますが、
いずれもダウンフォースの減少や、ドラッグの増加を引き起こし、
ラップタイムの低下に繋がります。
また、ポーポシングはドライバーやマシンへの負担は大きくなるものの、
ラップタイムにはほとんど影響しません。
このため、どこまでポーポシングを許容するかの
妥協点を見つけることが重要であると言えます。