理系のF1解説

F1をテーマとしたブログです。理系の解説とありますが、基本的に個人のファンによる意見と捉えていただけると幸いです。

F1用語集

F1 用語解説 ファステストラップ

投稿日:2021年5月4日 更新日:

2019年より新たに導入されたファステストラップポイントについて解説しようと思います。

ファステストラップポイントとは

決勝レース中にファステストラップを記録したドライバーに

チャンピオンシップポイントの1ポイントが与えられ、

これをファステストラップポイントと呼びます。

ファステストラップポイント付与の条件

決勝レース中の全ドライバーの全ラップのうち、

最速タイムがファステストラップとなります。

ただし、トラックリミットを違反したラップタイムは対象外となります。

(2021年シーズン第3戦ポルトガルGPの最終ラップにて

フェルスタッペンがファステストラップポイントを狙いアタックを行い、

その1周前にボッタスが記録していたファステストラップを上回るタイムを記録したました。

しかしその後、そのラップでのトラックリミット違反でタイムが取り消され、

ボッタスがファステストラップポイントを獲得するというレースがありました。)

ファステストラップを記録したドライバーのレース結果が

10位以内であった場合にファステストラップポイントが付与されます。

この10位以内という規定は、ポイント圏外のドライバーが

ファステストラップポイントのために、

決勝レース中にアタックを繰り返すことを防止する意図があります。

ファステストラップポイントは1ポイントのみですが、

常にポイント圏外を走行することを余儀なくされているチームにとっては

10位に相当する1ポイントは貴重と言えます。

この規定がなければ決勝レースの順位を捨てて、

アタックを繰り返す下位チームが現れてもおかしくありません。

いくら下位チームと言えど、他のマシンが予選タイムより4~5秒遅いレースペースで

走行する中、ファステストラップを記録することは可能です。

ファステストラップポイントによる影響

ファステストラップポイント導入により、レース終盤の戦略の幅が広がりました。

決勝レース中の順位変動は主に、

マシンの間隔が狭くタイヤも温まりきっていないレース序盤

タイヤ交換を行うピットイン前後のレース中盤

となっており、レース終盤はトラブルやクラッシュ以外には

目立った順位変動がなくパレードと揶揄されることもありました。

ここにファステストラップポイントが加わったことにより

この1ポイントを狙っての上位勢での攻防が見られるようになり

レースの見どころが増えました。

ファステストラップポイントを巡る戦略については

以下の記事をご覧ください。

F1 戦略 ファステストラップ

-F1用語集
-, , ,

執筆者:


  1. […] F1 用語解説 ファステストラップ […]

  2. […] F1 用語解説 ファステストラップ […]

F1 用語解説 ポイントシステム | 理系のF1解説 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

F1 用語解説 金曜パワーユニット

金曜PU(パワーユニット)とは文字通り、金曜日に用いられるPUのことを指します。 レースが開催される週末は、金曜日にFP1、FP2、土曜日にFP3、予選、 日曜日に決勝レースが行われ、この金曜日のFP …

no image

F1 用語解説 タイヤの縦と横

F1のタイヤはピレリ社によるワンメイクとなっており、 レース戦略に幅を持たせるという観点から、 あえて摩耗しやすいタイヤを採用しており、 非常に繊細なタイヤになっています。 解説では、しばしばタイヤを …

no image

F1 用語解説 デグラデーションとブリスター

F1の決勝レース中、非常に重要になるのタイヤのマネジメント。 そこでよく言われるのがタイヤのデグラデーションとブリスターという単語です。 今回はこれらの単語について解説したいと思います。 デグラデーシ …

no image

F1 用語解説 予選モード

レギュレーションで禁止されるかもしれないと噂の予選モード。 そもそも予選モードとは何なのでしょうか? 予選モード以外にも「モード」と呼ばれるものはあるのでしょうか? 解説したいと思います。 「モード」 …

no image

F1 用語解説 テールライト

F1のマシンの後方に取り付けられたテールライト。 走行中に点滅していることが国際映像でも確認できます。 このテールライトはいつ点滅するのか、解説しようと思います。 ブレーキライトではない 乗用車であれ …