理系のF1解説

F1をテーマとしたブログです。理系の解説とありますが、基本的に個人のファンによる意見と捉えていただけると幸いです。

F1用語集

F1 用語解説 共通パーツ

投稿日:

F1は同じマシンを走らせるワンメイクレースではなく、

各チームがそれぞれのF1マシンを独自に製造します。

これにより、各チームごとのオリジナリティ溢れるマシンを見ることができ、

F1の魅力の一つなっています。

しかし、様々なパーツを独自開発することはチームの開発費用の増加につながるため、

これを抑え、新規チームの参入障壁を下げることや既存チームを維持すること

などを目的として、一部のパーツは全チーム共通となっています。

独自パーツから共通パーツまでの分類を解説しようと思います。

パーツの分類

F1マシンを構成するパーツは、

各チーム独自のパーツから全チーム共通のパーツまで

以下の4つの分類があります。

Listed Team Components (LTC)

リステッドパーツとも呼ばれ、各チームが独自に開発しなければならないパーツのことを指し、

これを開発できなければ、F1チームとして認められません。

Standard Supply Components (SSC)

標準共通パーツであり、FIAによって定められたサプライヤーによる

パーツを全チームが搭載します。

Transferable Components (TRC)

譲渡可能パーツと翻訳することができ、

各チームもしくはサプライヤーが独自に開発することができ、

他のチームに供給することもできるパーツのことを指します。

Open Source Components (OPC)

各チームが独自に開発することができ、

その設計データを全チームが利用可能であるパーツを指します。

各パーツの分類

パーツ名称分類
空力パーツ
特に指定のない空力パーツLTC
プランクアセンブリLTC
DRS作動装置OSC
ホイールドラム、ドラムディフレクター、ホイールカバーLTC
PU補助装置およびセンサー
ES IVTセンサーSSC
燃料流量計SSC
高圧燃料ポンプSSC
PU圧力および温度センサーSSC
ギアボックスおよびサバイバルセルへのPU取付部TRC
油圧系
油圧ポンプおよびアキュムレーターTRC
油圧マニホールド、センサーおよび制御バルブTRC
油圧ポンプ、油圧マニホールド、ギアボックスまたはエンジンアクチュエータ間の配管TRC
燃料系
コレクターOSC
プライマーポンプ、ダンパー、配管LTC
OSCまたはSSCとしてリストされていない燃料系パーツ(外部燃料タンクは除く)TRC
オイルおよび冷却液系
エンジンに搭載されたマシン中心の給気冷却器TRC
その他すべての熱交換器LTC
電気系
標準電子制御ユニット(SECU)SSC
SECU FIA アプリケーションSSC
SECUチームアプリケーションLTC
電気ケーブルTRC
マシンからチームへのテレメトリーSSC
ドライバー無線SSC
アクシデントデータレコーダー(ADR)SSC
ハイスピードカメラSSC
耳掛け型加速度センサーSSC
バイオメトリックグローブSSC
マーシャルシステムSSC
タイミングトランスポンダーSSC
テレビカメラSSC
ホイールディスプレイパネルSSC
トランスミッション
クラッチTRC
クラッチアクチュエーション系TRC
クラッチシャフトTRC
クラッチシャフトトルクセンサーSSC
ギアボックスカセットおよびキャリアーTRC
ドライブシャフトOSC
サスペンション
フロントサスペンションTRC
リアサスペンションTRC
ホイールハブ(ホイールリムへの取付面より外側の部分)、ナットおよび保持装置OSC
ホイールハブ(ホイールリムへの取付面より内側の部分)TRC
パワーステアリングTRC
ステアリングコラムOSC
ステアリングホイール、ダッシュおよびクイックリリースOSC
ホイールリムSSC
タイヤ圧力センサー(TPMS)SSC
タイヤSSC
タイヤブランケットSSC
ブレーキ
ブレーキ摩擦材OSC
ブレーキキャリパー、リアブレーキ制御系およびマスターシリンダーOSC
サバイバルセルおよびセーフティーストラクチャー
サバイバルセルおよびプライマリーロールストラクチャーLTC
フロントフロアストラクチャーOSC
フロントインパクトストラクチャーLTC
リアインパクトストラクチャーTRC
ペダルOSC
安全装備
消化器類OSC
リアライトSSC
その他
ドリンクシステムOSC

-F1用語集
-, , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

F1 用語解説 エンジンとパワーユニット

現代のF1は、エンジン(内燃機関)に加えて、 電気モーターを動力源としたハイブリッドシステムを採用しており、 パワーユニット(PU)と呼ばれています。 そのパワーユニットについてざっくりと解説しようと …

no image

F1 用語解説 フロービズ

フリー走行においてマシンの一部に黄緑色のペイントが 施されているのを見かけることがあります。 これはフロービズと呼ばれており、Flow Visualization Paintの略で、 マシン表面の空気 …

no image

F1 用語解説 タイヤのコンパウンド

F1ではレース週末に用いるタイヤは、ソフト、ミディアム、ハードの3種類(ウェットタイヤを除く)があり、 このタイヤの種類のことをタイヤのコンパウンドと呼びます。 今回はこのタイヤのコンパウンドについて …

no image

F1 用語解説 シケイン

F1が開催されるサーキットの殆どに存在するシケインというコーナー。 今回は、シケインとはどのようなコーナーなのか、 その見どころは何なのかについて解説しようと思います。 シケインとは シケインとは、2 …

no image

F1 用語解説 アンダーステアとオーバーステア

アンダーステアとオーバーステアという言葉はマシンの基本的は特性を示す言葉ですが、 言い換え表現がとても多く、混乱してしまっている人も多いのではないでしょうか? そのような類語も含めて解説しようと思いま …