理系のF1解説

F1をテーマとしたブログです。理系の解説とありますが、基本的に個人のファンによる意見と捉えていただけると幸いです。

考察

F1 考察 トラックリミットは必要か?

投稿日:2021年5月4日 更新日:

トラックリミットが鍵を握っていたレースが多く見られるようになっていますが、

トラックリミットを設定する必要があるのかどうか考えていきたいと思います。

トラックリミットとは?

トラックリミットについては別の記事で解説していますので、

そちらをご覧ください。

F1 用語解説 トラックリミット

グラベルと舗装路

トラックリミットは近代F1で導入された規則のうちの一つであり、

昔はそのような規則はありませんでした。

そもそもオールドサーキットと呼ばれるような昔ながらのサーキットでは、

コース外は未舗装のグラベルであり、コースオフはすなわちレースを失うことを意味します。

このため、コース外を走行してゲインを得ることはありえませんでした。

しかし近代サーキットはコース外も舗装されていることが多く、

これによりコース外を走行することによるゲインが発生しています。

コース外がグラベルから舗装路へと置き換わった理由について

安全面と興行面から考えます。

安全面から考えるトラックリミット

古くから導入されてきたグラベルは、マシンの状態に関わらず

マシンを減速させることができるため、壁への衝突リスクを軽減できます。

しかし、減速はできても制御はできないため、

ドライバーの意思で衝突を回避できないという問題や、

ちょっとしたミスでのコースオフでもマシンがグラベルにハマってしまうため、

撤去のためにマーシャルの作業が必要になる機会が多いという問題があります。

コース外も舗装されていれば、これらの問題を解決することが出来ます。

しかし、クラッシュ等によりコントロールを失ったマシンの場合は、

減速出来ずに壁へ衝突してしまう危険性が増しているのも事実です。

このようにグラベルと舗装路は一長一短であり、

それぞれの利点欠点を考慮し、サーキットやコーナーごとに

グラベルや舗装路が使い分けられるようになっています。

トラックリミットというややこしい規則を導入するくらいなら

すべてグラベルにすれば良いという意見も多く見られますが、

ドライバーや観客、マーシャル等の安全は最優先されるべきであり、

安全面からは、舗装路導入はやむを得ないと考えます。

興行面から考えるトラックリミット

グラベルは、ドライバーのちょっとしたミスによるコースオフでも

マシンがハマってしまうため、撤去作業が必要になると書きましたが、

これは同時にレースやフリー走行が中断されやすいということでもあります。

コース外が舗装されていれば、マシンをコントロールできるため、

セッションを続行できます。

クラッシュ等により制御できなくなったマシンの場合はグラベルでも舗装路でも

セッションの中断は免れませんし、この点では舗装路が優れていると言えるでしょう。

以上のことから、コース外すべてをオールドサーキットのように

グラベルに統一することは難しく、舗装路との併用が今後も続くと思われます。

トラックリミットは必要か

ここまで、グラベルと舗装路について安全面と興行面から考察し、

舗装路は必要であるという考えを示しましたが、

では、本題であるトラックリミットは必要かについて考えたいと思います。

コース外がグラベルであろうと舗装とであろうと、

コース内外関係なく速く走れば良いという考え方もあると思います。

しかし、サーキットは基本的にコース内を走行することを想定しており、

その上で安全面が担保される設計となっていることからも、

故意にコース外を走行することは認められないでしょう。

やはりトラックリミットは必要であると考えます。

トラックリミットの何が問題なのか

では、トラックリミットの何が問題なのか。

それは、一貫性の無さとわかりづらさにあると言えます。

現状、コース外を走行することによるゲインが得られると考えられる

一部のコーナにのみトラックリミットが設定されています。

また、コーナーごとに白線まで、もしくは縁石まで

というように設定されています。

中継映像でトラックリミットについての説明はあるものの、

画角の異なる映像でもコーナーを特定できるほど

コースを熟知している視聴者がそれほど多いとは思えませんし、

新規視聴者獲得の障壁になることは明らかです。

さらに、フリー走行から決勝レースまで

トラックリミットの設定が変更されることもあり、

この一貫性の無さが視聴者に混乱を生じさせています。

トラックリミットを設定するのであれば、

・すべてのコーナーで同じ基準(白線なのか縁石までなのか)であること

・すべてのセッションで同じ基準であること

が条件になると思います。

トラックリミットルールの明確化と厳格化が求めらていると考えます。

-考察
-, , ,

執筆者:


  1. […] F1 考察 トラックリミットは必要か? […]

F1 用語解説 トラックリミット | 理系のF1解説 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

関連記事はありませんでした