理系のF1解説

F1をテーマとしたブログです。理系の解説とありますが、基本的に個人のファンによる意見と捉えていただけると幸いです。

F1 GP振り返り

F1 2022 第2戦 サウジアラビアGP 振り返り

投稿日:2022年4月9日 更新日:

各マシンがレコノサンスラップに入り、マシンの最終確認を行っている中、

角田のマシンに駆動系のトラブルが発生し、角田はスタートすることすらできず、

レース週末を終えることとなった。

前日の予選でもマシントラブルにより、タイムを出すことができておらず、

角田にとってはもどかしい週末となった。

また、前日の予選で激しいクラッシュを喫したハースのミック・シューマッハも

マシンのパーツ準備などを理由に、決勝レースをスタートすることはなかった。

ポールポジションを獲得していたレッドブルのペレスが良いスタートを決め、

そのまま1コーナーを制した。

また、4番グリッドスタートとなったレッドブルのフェルスタッペンも好スタートで、

フェラーリのサインツをかわし、3位へ浮上した。

後方では13番グリッドスタートのルーキー、周冠宇がスタートに失敗、

さらに1コーナー出口でアンチストールが作動し、

大きくポジションを失った。

上位勢が膠着状態に入る中、オコンとアロンソが

アルピーヌ同士で数周に渡って激しく6番手を争った。

これにより、後続、アルファロメオのボッタス、ハースのマグヌッセンが追いつくこととなり、

「順位をキープせよ」とのチームオーダーが出された。

しかし、このバトルでタイヤを痛めたのか、オコンはボッタスに対して順位を守ることができなかった。

15周目、2番手を走行するフェラーリのルクレールに

「(1番手のペレスを)オーバーテイクするためにピットインしろ」との無線が入った。

ペレスはこれに反応する形で、ピットインし、ミディアムからハードへと履き替えた。

一方、ルクレールは戦略を分け、ステイアウトを選択した。

直後に、ウィリアムズのラティフィがクラッシュし、処理のためセーフティーカーが導入された。

これにより、ピットストップしていなかったドライバーが一斉にタイヤ交換し、

上位勢の順位は、ルクレール、フェルスタッペン、ペレス、サインツとなり、

セーフティーカーが明暗を分ける形となった。

ハードタイヤでスタートしたハミルトン、マグヌッセン、ヒュルケンベルグはステイアウトを選択した。

また、ピットアウトしたサインツとペレスがピット出口で並び、

ペレスが前に出たことに対し、セーフティーカー下での追い抜きに当たる可能性があるとして、

ペナルティを避けるため、エンジニアがペレスにセーフティーカー明けに順位を譲るよう指示した。

36周目、アロンソがスローダウン、37周目にはマクラーレンのリカルドもコース上でスローダウンし、

それぞれがピットへ向かうもピットレーン入り口付近でマシンがストップすることとなった。

これにより、セクター3でイエローフラッグが振られ、まだタイヤ交換を行っていない

マグヌッセンがピットへ飛び込んだ。

直後にヴァーチャルセーフティーカーが導入、さらにマシン処理のため、ピットエントリーがクローズドとなり、

SCもしくはVSC下でのピットインに賭けていたハミルトンはピットインできず、大きな痛手となった。

42周目、ルクレールとフェルスタッペンのトップ争いが激化した。

バックストレートでDRSを使い、追い抜いたフェルスタッペンに対し、

直後のホームストレートでルクレールがトップを奪い返した。

43周目には、ホームストレートでのDRSを得るために、

DRSディテクションポイントでの譲り合いが発生し、

両者が激しくタイヤをロックアップさせた後、ルクレールが先行した。

46周目、同じようにホームストレートのDRSディテクションポイントで

お互いがアクセルオフする譲り合いが見られた。

DRSを得たフェルスタッペンがホームストレートでルクレールをかわし、首位に躍り出た。

47周目、1コーナーでアストンマーティンのストロールと

ウィリアムズのアルボンが接触し、アルボンの右フロントがパンク、

そのままマシンを止めたことにより、セクター1でイエローフラッグが振られた。

これにより、ホームストレートを含むセクター1での追い抜きができなくなった。

イエローフラッグにも助けられ、フェルスタッペンがルクレールの猛追を振り切り、

トップチェッカーを受け、今シーズン初優勝を飾った。

2位にはルクレール、3位はサインツとなり、フェラーリは開幕から2戦連続で

両ドライバーが表彰台に上がることとなった。

ポールからスタートしたペレスはSCによる不運で4位、

アルファタウリのガスリーはポイント圏内の8位、

予選からマシンバランスに苦しみ、Q1落ちを喫していたハミルトンは

VSCでのピットエントリークローズドが災いし、10位でフィニッシュした。

F1 2022 開幕戦 バーレーンGP 振り返り

F1 2022 第3戦 オーストラリアGP 振り返り

-F1, GP振り返り
-, , ,

執筆者:


  1. […] F1 2022 第2戦 サウジアラビアGP 振り返り […]

  2. […] F1 2022 第2戦 サウジアラビアGP 振り返り […]

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

F1 用語解説 デグラデーションとブリスター

F1の決勝レース中、非常に重要になるのタイヤのマネジメント。 そこでよく言われるのがタイヤのデグラデーションとブリスターという単語です。 今回はこれらの単語について解説したいと思います。 デグラデーシ …

no image

F1 2022 第16戦 イタリアGP 振り返り

100周年を迎える伝統的なサーキット、 そしてフェラーリのお膝元であるモンツァサーキット。 特別カラーリングで迎えたフェラーリはルクレールが 予選トップタイムをマークし、ポールを獲得。 フェルスタッペ …

no image

F1 2022 第17戦 シンガポールGP 振り返り

3年ぶりの開催となったシンガポールGPの予選は 波乱の幕引きとなった。 ウェットでスタートした予選は、大きなクラッシュもなく Q3まで進む。 各マシンがドライタイヤを選択し、周回を重ね、 最後のアタッ …

no image

F1 2022 第14戦 ベルギーGP 振り返り

約1ヶ月の夏休みを経て、後半戦の幕開けは 年間最長かつ最大高低差をもつベルギー、 スパフランコルシャンサーキットで行われる。 予選では、レッドブルのフェルスタッペンがQ1からQ3通して たった2本のソ …

no image

F1 2022 第19戦 アメリカGP 振り返り 

前戦日本GPでドライバーズチャンピオンを決めた レッドブルのフェルスタッペン。 今回のアメリカGPではフェラーリに19ポイント差をつけられなければ、 レッドブルは悲願のコンストラクターズチャンピオンを …