理系のF1解説

F1をテーマとしたブログです。理系の解説とありますが、基本的に個人のファンによる意見と捉えていただけると幸いです。

F1 GP振り返り

F1 2022 第3戦 オーストラリアGP 振り返り

投稿日:2022年4月10日 更新日:

新型コロナウイルス感染拡大の影響から3年ぶりの開催となった

オーストラリアGPは、コースが大きく改修され、

オーバーテイクが容易になることが予想されました。

58周で争われるオーストラリアGPのオープニングラップでは、

ポールからスタートしたフェラーリのルクレールが、

ホールショットを決め、2番手スタートのフェルスタッペンが続きました。

3番手スタートのペレスはフェルスタッペンに進路を塞がれた影響もあり、

4番手スタートのハミルトンにポジションを奪われます。

予選が振るわず、9番グリッドからスタートしたフェラーリのサインツは

スタートで大きく後退し、14番手までポジションを下げました。

その後、サインツは順位をあげようとオーバーテイクを仕掛けますが、

アグレッシブに攻めすぎ、コースアウト。

グラベルにスタックしてしまい、そのままリタイヤとなりました。

トップ争いは先頭のルクレールがジリジリとフェルスタッペンを引き離し、

20周目にフェルスタッペンがタイヤをミディアムからハードへと交換。

上位勢が続々とピットインする中、後方でアストンマーティンのベッテルが

クラッシュし、セーフティーカーが出動。

ピットストップを行っていなかった、メルセデスのラッセルはこの間にタイヤ交換。

ハードスタートのアルピーヌのアロンソはステイアウトを選択。

これによりポジションが入れ替わり、上位勢の順位は、

ルクレール、フェルスタッペン、ラッセル、アロンソ、ペレス、ハミルトンとなります。

ペレスがアロンソをオーバーテイクし、さらにラッセルを攻め立てます。

ラッセルはペレスをブロックし、これを防ぎますが、

チームから「タイヤマネジメントが重要であり、ペレスを前に出すことも視野に入れろ」との

無線が入ります。

ラッセルは「そんなこと聞きたくない」と返しますが、

その後ペレスがラッセルをオーバーテイク。

これで、上位勢の順位が固まったかと思われた39周目、

フェルスタッペンがマシンをコース脇に止め、そのままリタイヤ。

レッドブルは開幕3レースで、半分の合計3台がリタイヤすることとなり、

タイトル獲得のためには、マシンの信頼性が大きく足を引っ張る形となりました。

これにより、VSCが出動し、ハードスタートのアロンソ、マグヌッセンがピットイン。

一方、ハードタイヤで最後尾からスタートし、9番手を走行していた

ウィリアムズのアルボンはステイアウトを選択し7番手へ浮上。

レース終盤でのVSC、もしくはSCの出動に掛ける形となりました。

一方、9番手のストロールから14番手の周冠宇までの中団争いが激化。

ストレートでウィービングを行ったとして

ストロールに5秒ペナルティが課されます。

10番手のガスリーはストロールの追い抜きに苦労し、

数周にわたって、抑えられましたが、50周目にようやくオーバーテイクに成功します。

続くアルファロメオのボッタスもストロールをオーバーテイクし、

ストロールはポイント圏外へと交代します。

上位勢では、セーフティーカーの不運により、チームメイトへ先行された

ハミルトンがラッセルに追いつき、チームメイト同士による

3番手争いが白熱しますが、ハミルトンはDRS圏内に入ることができず、

ラッセルのタイヤマネジメントが光ります。

トップを快走するルクレールはファステストラップを得るために、

チームとやり取りする余裕を見せます。

トップのルクレールがファイナルラップに入り、

ここまで、ピットストップ無しで走行していたアルボンが

ピットインし、ソフトタイヤに交換し10番手で復帰します。

ルクレールがファイナルラップでファステストをさらに更新し、

そのままチェッカーフラッグを受け、最大の26ポイントを獲得。

2位にはペレス、3位にはラッセルが入り、今シーズン初表彰台を獲得しました。

4位にハミルトン、5位にマクラーレンのノリス、

母国GPとなったリカルドが6位と続き、マクラーレンの復活の兆しが見えました。

9位にアルファタウリのガスリー、10位にはアルボンが入賞し、

ウィリアムズに貴重な1ポイントをもたらしました。

アルファタウリの角田は予選から速さが見られず、

チームメイトが入賞する中、15位に終わりました。

チャンピオンシップは、フェラーリのルクレールが71ポイントでトップ、

メルセデスのラッセルが37ポイントで2位となり、ルクレールが大きくリードします。

昨年のチャンピオンのフェルスタッペンはマシントラブルに悩まされ、

2戦目の優勝のみの25ポイントで6位に沈み、巻き返しを図ります。

F1 2022 第2戦 サウジアラビアGP 振り返り

F1 2022 第4戦 エミリア・ロマーニャGP 振り返り

-F1, GP振り返り
-, , ,

執筆者:


  1. […] F1 2022 第3戦 オーストラリアGP 振り返り […]

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

F1 2022 第15戦 オランダGP 振り返り

王者フェルスタッペンの母国凱旋となるオランダGPの予選は 前戦とは打って変わって僅差の争いとなった。 フェルスタッペンがルクレールをわずか0.021秒差で下し ポールポジションを獲得。 ルクレールが2 …

no image

F1 2022 第11戦 オーストリアGP 振り返り

準備中 F1 2022 第10戦 イギリスGP 振り返り F1 2022 第12戦 フランスGP 振り返り

no image

F1 戦略 予選

決勝レースのスターティンググリッドを決める重要な予選。 決勝レースでは、タイヤを保たせたり、燃料を節約する目的でペースをコントロールしながらの走行になりますが、 予選では、1周を全開で走るため、純粋な …

no image

F1 2022 第14戦 ベルギーGP 振り返り

約1ヶ月の夏休みを経て、後半戦の幕開けは 年間最長かつ最大高低差をもつベルギー、 スパフランコルシャンサーキットで行われる。 予選では、レッドブルのフェルスタッペンがQ1からQ3通して たった2本のソ …

no image

F1 メルセデスってどんなチーム? 2022版

2014年以降、PU時代となったF1において圧倒的な強さを誇り、 シルバーアローとも呼ばれるメルセデスについて解説しようと思います。 基本情報 正式名称:メルセデス・AMG・ペトロナス・フォーミュラワ …

S