理系のF1解説

F1をテーマとしたブログです。理系の解説とありますが、基本的に個人のファンによる意見と捉えていただけると幸いです。

F1 GP振り返り

F1 2022 第19戦 アメリカGP 振り返り 

投稿日:2022年10月25日 更新日:

前戦日本GPでドライバーズチャンピオンを決めた

レッドブルのフェルスタッペン。

今回のアメリカGPではフェラーリに19ポイント差をつけられなければ、

レッドブルは悲願のコンストラクターズチャンピオンを獲得する。

予選直前にレッドブルオーナーのマテシッツの訃報を受け、

レッドブルはこのGPでチャンピオンを決めたい。

予選はフェラーリのサインツがポール、2番手にはルクレールと

フェラーリの1−2体制、フェルスタッペンは3番手となった。

PUエレメント交換等によるグリッド降格により、

ルクレールは12番手、ペレスは9番手スタート。

サインツ、フェルスタッペンのフロントロー。

2列目にはハミルトン、ラッセルのメルセデス勢が続く。

タイヤのデグラデーションが大きく、ミディアム、ハードを使った

2ストップが主な戦略と予想される上位勢はミディアムでスタート。

スタートはフェルスタッペンの蹴り出しが良く、ホールショットを獲得。

サインツはアウトからフェルスタッペンに並びかけるも

ラッセルと接触しスピン。

サインツはリアタイヤのパンクもあり、大きくポジションを失いつつ

ピットインし、そのままリタイヤ。

これで上位勢は、フェルスタッペン、ハミルトン、ストロール、

ラッセル、ベッテル、ノリス、ペレスという並び。

10番手スタートのベッテルと19番手スタートの角田が

ともに5つポジションアップし、それぞれ5番手、14番手。

5周目、ラッセルがストロールを捉え、3番手。

ペレス、ルクレールがそれぞれベッテル、ノリスをオーバーテイクし、

5番手、7番手へと浮上。

ラッセルにはサインツとの接触の件で5秒ペナルティが課された。

6周目、ペレスはストロールも捉え、4番手に浮上。

ペレスはオープニングでのボッタスとの接触により、

フロントウイングの右エンドプレートを失うも走行を続行。

7周目、ガスリーがノリスをオーバーテイクし、8番手へ浮上。

10周目、フェルスタッペンが風で苦しんでいると無線で訴える。

11周目、8番手争いをしていたボッタスがピットインし、

ミディアムからハードへと交換。

12周目、ボッタスのピットインに反応する形で、ピットイン。

ハードへと交換しボッタスの前13番手で復帰する。

13周目、ハミルトンにハンマータイム(インラップで飛ばせ)の無線。

ミディアムからハードへ交換、7番手でコースへ復帰。

14周目、このピットストップを受け、

フェルスタッペンもタイヤを使い切り、

ハードへと交換、2番手でコースへ復帰。

同じくラッセルもハードへと交換、5秒のペナルティを消化し、

9番手でコースへ戻る。

15周目、ペレスもミディアムからハードへと交換、

6番手でコースへ復帰。

16周目、ストロールもピットインし、

ミディアムからミディアムへと交換、8番手で復帰。

上位勢は、フェルスタッペン、ルクレール、

ハミルトン、ベッテル、ペレス、ラッセルという並び。

ルクレール、ベッテルはピットストップを終えていない。

18周目、ボッタスが単独スピンし、グラベルに捕まり、

そのままリタイヤ。

これによりSCが出動し、ピットストップを終えていない

上位勢のルクレール、ベッテルがピットイン。

それぞれ4番手、6番手で復帰。

これで、フェルスタッペン、ハミルトン、ペレス、ルクレール、

ラッセル、ベッテル、ストロール、ガスリー、アロンソ、ノリス

というトップ10、この後ろに19番手スタートの角田が続く。

21周目、SCの終了が宣言され、22周目からレース再開。

22周目、角田がノリスをオーバーテイクし、10番手へ浮上。

同じく22周目、ストロールとアロンソが接触し大きなクラッシュ。

ストレートでのアロンソの仕掛けに対し、

ストロールのライン変更が遅れ、アロンソが追突。

アロンソのマシンはノーズが大きく持ち上がり、

そのまま壁へ接触するもマシンをコントロール。

ピットへと戻りフロントウイングを交換して16番手でレースへ復帰。

ストロールはリアを大破し、リタイヤとなった。

これにより、トップ10は、フェルスタッペン、ハミルトン、

ペレス、ルクレール、ラッセル、ベッテル、ガスリー、角田、

ノリス、ミックという並び。

25周目、SCの終了が宣言され、26周目にレース再開。

26周目、フェルスタッペンがマシンの不調を訴える無線。

30周目、ルクレールがペレスを捉え、3番手へ浮上。

31周目、SC明けから7番手争いを続ける、

ガスリー、角田、ノリス、ミック。

この先頭のガスリーはSC中に前方車両と10車身以上離れた件に対し、

5秒のペナルティが課される。

33周目、ガスリーがピットインし、ハードからハードへと交換、17番手で復帰。

34周目、7番手を争い、ミディアムを履いていた角田、ミックがピットイン。

ハードタイヤへ交換し、それぞれ15番手、16番手で復帰。

35周目、フェルスタッペンはさらなるマシンの不調を訴える。

同じく35周目、ハミルトンがピットイン。

ハードへと交換し、6番手で復帰する。

36周目、これを受けてフェルスタッペンがピットイン。

フェルスタッペンは左フロントの交換が遅れ、

11秒のピットストップとなる。

これにより、ハミルトン、さらに同じタイミングでピットインしていた

ルクレールにもポジションを奪われてしまう。

ミディアムタイヤで巻き返しを図る。

38周目、トップを走行するペレスがピットイン。

ハードからミディアムへと交換。

これにより、ベッテルがトップとなり、リードラップを記録。

これでベッテルはキャリアでのリードラップ、3500周をマーク。

39周目、フェルスタッペンがルクレールをオーバーテイクし、3番手へ浮上。

40周目、ガスリーに対し、ピットストップ時に

5秒のペナルティ消化がなされなかったとして、調査が入る。

42周目、ベッテルがピットインし、ハードへ交換。

この際、右フロントがハマらず16秒のピットストップ、

13番手まで落ちてしまう。

49周目、クラッシュを乗り越え、アロンソがマグヌッセンを

オーバーテイクし、6番手へ浮上。

同じく、49周目、ピットストップのミスから巻き返し、

フェルスタッペンがハミルトンのDRS圏内に入る。

50周目、フェルスタッペンがハミルトンをオーバーテイクし、

トップへと返り咲く。

ハミルトンも食い下がり、意地を見せる好バトル。

52周目、ポイント圏内を賭けた、9番手以下の

ベッテル、アルボン、角田、周のバトルが白熱する。

ハミルトンはフェルスタッペンを追い回す展開。

フェルスタッペンとハミルトンはトラックリミット違反を3回繰り返し、

ブラックアンドホワイトフラッグが振られる。

お互いにトラックリミット違反を指摘し合う争い。

55周目、角田がアルボンを捉え、10番手、ポイント圏内へ浮上。

同じく55周目、フリーストップを得たラッセルがソフトへ交換し、

ファステストポイントを狙う。

56周目、フェルスタッペンがマテシッツに捧げるトップチェッカー。

レッドブルがコンストラクターズチャンピオンを決め、

フェルスタッペンはシーズン最多13勝に並んだ。

2位にハミルトン、3位にルクレールの表彰台。

4位にペレス、5位にラッセル、6位にノリス、

7位にクラッシュを喫したアロンソが入った。

8位にはファイナルラップでの激しいバトルを制したベッテル。

9位にマグヌッセン、10位に19番手スタートの角田が入り、久しぶりのポイント獲得となった。

レース後に、アロンソに対して破損したマシンで走行を続けたとして

10秒のストップアンドゴーペナルティ(30秒のタイム加算)が課され、

7位から15位へ後退。

これにより、順位が繰り上がり、7位にベッテル、8位にマグヌッセン、

9位に角田、10位にオコンとリザルトが入れ替わった。

後にアルピーヌがこの判定に異議を唱え、これが認められた。

これにより、アロンソの7位が確定、後続の順位も元に戻り、

8位にベッテル、9位にマグヌッセン、10位に角田の入賞圏内の並びとなった。

F1 2022 第18戦 日本GP

F1 2022 第20戦 メキシコシティGP 振り返り

-F1, GP振り返り
-, , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

F1 2022 第7戦 モナコGP 振り返り

「ここはモナコ、モンテカルロ、絶対に抜けない」という実況で有名な 伝統ある市街地コースであるモナコGPは、雨によりスタートがディレイとなった。 ポールポジションを獲得したのは母国GPとなるフェラーリの …

no image

F1 2022 開幕戦 バーレーンGP 振り返り

レギュレーションに大変革がもたらされ、 各チームの勢力図が大きく塗り替わることが予想される2022年シーズンは フェラーリのルクレールがポールポジション、 昨年チャンピオンのレッドブル、フェルスタッペ …

no image

F1 2022 第10戦 イギリスGP 振り返り

F1が最もF1らしく走る場所、F1初開催の地、シルバーストーン。 雨となった予選では、フェラーリのサインツがキャリア初のポールを獲得。 2番手にはレッドブルのフェルスタッペン、3番手にルクレール、 4 …

no image

F1 2022 第9戦 カナダGP 振り返り

新型コロナウイルスの影響で3年ぶりの開催となった カナダGPは、雨の予選によって波乱のスターティンググリッドとなった。 ポールポジションはレッドブルのフェルスタッペン。 もう一つのフロントローには、ア …

no image

F1 2022 第12戦 フランスGP 振り返り

準備中 F1 2022 第11戦 オーストリアGP 振り返り F1 2022 第13戦 ハンガリーGP 振り返り