理系のF1解説

F1をテーマとしたブログです。理系の解説とありますが、基本的に個人のファンによる意見と捉えていただけると幸いです。

F1用語集

F1 用語解説 ポイントシステム

投稿日:2021年5月26日 更新日:

F1では、毎レース順位を争っており、優勝にはもちろん価値があります。

しかし、やはり目指すべきは、ワールドチャンピオンのタイトルでしょう。

このワールドチャンピオンを決めるポイントシステムについて解説しようと思います。

ポイント制度

F1では現在、10チーム20台のマシンでポイントを争っています。

そのポイントは各レース上位10台に与えられ、そのポイントは以下のようになっています。

1位 25ポイント

2位 18ポイント

3位 15ポイント

4位 12ポイント

5位 10ポイント

6位 8ポイント

7位 6ポイント

8位 4ポイント

9位 2ポイント

10位 1ポイント

この他に、ファステストラップを記録したドライバーには

ファステストラップポイントとして1ポイントが加算されます。

このファステストラップポイントについては以下の記事で解説しておりますので、

そちらをご覧ください。

F1 用語解説 ファステストラップ

また、この他にも2021年シーズンから導入された

スプリント予選の結果に対してもポイントが付与され、

1位には3ポイント、2位には2ポイント、3位には1ポイントが付与されます。

スプリント予選については以下の記事で解説しておりますので、

そちらをご覧ください。

F1 用語解説 スプリント予選

ドライバーズポイントとコンストラクターズポイント

F1は世界一速いドライバーを決める戦いと思われることが多いですが、

世界一速いマシンを作るコンストラクターを決める戦いでもあります。

このため、ドライバーズチャンピオンシップとは別に、

コンストラクターズチャンピオンシップも存在し、

各コンストラクターから参戦しているドライバーの合計ポイントを争います。

厳密には、ドライバーとマシンにそれぞれポイントが加算されるため、

シーズン途中にドライバーが移籍した場合や、代役出走があった場合は、

2人のドライバーズポイント合計とコンストラクターズポイントに差が出ることもあります。

2019年シーズンにおいて、レッドブルのガスリーとトロロッソのアルボンが、

ガスリーの成績不振を理由にシーズン途中でシートを交代しました。

このため、レッドブルにはフェルスタッペンとガスリーとアルボンの3人のドライバーが

存在したことになりますが、そのコンストラクターズポイントは

フェルスタッペンのシーズン通算ポイントである278ポイント、

ガスリーが移籍前までに獲得したポイントである63ポイント、

アルボンが移籍後に獲得したポイントである76ポイントの合計である

417ポイントと等しくなっています。

また、2020年シーズン第16戦サヒールGPにおいて、

新型コロナウイルスに感染したメルセデスのハミルトンの代役として

ウィリアムズのラッセルがメルセデスから出走しました。

苦しいレース展開ながらも9位に初入賞し、ファステストラップポイントを含め、

3ポイントを獲得しましたが、もちろんウィリアムズにはポイントは加算されず、

ウィリアムズは2020シーズンをノーポイントで終了しました。

-F1用語集
-, , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

F1 用語解説 フラットスポット

ブレーキミスやスピンなどで発生してしまうフラットスポット。 なぜフラットスポットが出来てしまうのか、 どのような影響があるのか、解説しようと思います。 フラットスポットとは 冒頭でも説明したとおり、フ …

no image

F1 用語解説 金曜パワーユニット

金曜PU(パワーユニット)とは文字通り、金曜日に用いられるPUのことを指します。 レースが開催される週末は、金曜日にFP1、FP2、土曜日にFP3、予選、 日曜日に決勝レースが行われ、この金曜日のFP …

no image

F1 用語解説 セーフティーカー

レース中に、クラッシュやデブリの飛散など、 コース上に異常が生じると出されるセーフティーカー。 ポジション争いの鍵を握ることが多いこのセーフティーカーについて その役割と、なぜレースを動かすのかについ …

no image

F1 用語解説 フロービズ

フリー走行においてマシンの一部に黄緑色のペイントが 施されているのを見かけることがあります。 これはフロービズと呼ばれており、Flow Visualization Paintの略で、 マシン表面の空気 …

no image

F1 用語解説 アンダーステアとオーバーステア

アンダーステアとオーバーステアという言葉はマシンの基本的は特性を示す言葉ですが、 言い換え表現がとても多く、混乱してしまっている人も多いのではないでしょうか? そのような類語も含めて解説しようと思いま …